
助詞練習_和菓子作り体験(下)_解答篇
這邊是助詞練習(下)的解答
如果還沒做過(上)或沒看過題目的同學
請先看一下這三篇
那麼我就直接來公佈答案了
このお店は(10)1階が(11)茶道具の骨董店で(12)、体験は2階で(13)開かれます。自分で作った和菓子と(14)、お店の方が点ててくれる抹茶を、 茶室で楽しめるという内容です。
(10)このお店は 〜 →後面接一大串,直到句號
用法:主題(或說大主詞)
理解:針對這間店來介紹
(11)1階が →茶道具の骨董店で
用法:小主詞
理解:一樓是什麼
第十、十一題其實要一起看
這個用法就好比
象は 鼻が長い
耳が大きい
足が太い
象は 是我們討論的主題。大主詞
鼻が、耳が、足が 則是各個部位、小主詞
(12)茶道具の骨董店で/体験は~
用法:這題其實不是助詞
理解:而是句子和句子的連接,第一句要改成て形
(13)2階で →開かれます
用法:動作地
理解:在什麼地方舉辦什麼活動,是比較偏動態的,所以也會用動作地で
或你可以想「舉辦地で」
(14)和菓子と →抹茶を
用法:「和」(A和B)
理解:和菓子「和」抹茶
骨董店の茶碗はどれも貴重なものばかりで、どの茶碗で(15)いただくか選べるのも嬉しいポイントでした。着物を着たお姉さんが一緒に作りながらとても優しく、丁寧に(16)教えてくださり、緊張もすぐに和らぎました。 もともと予約の上限が4名までだったため、人が多すぎて周りのペースに追いつけない、先生のお手本が見えないという心配もありません。
(15)どの茶碗で →いただくか
用法:工具
理解:要用哪個碗喝茶
(16)丁寧に →教えてくださり
用法:副詞
理解:仔細地教我們
私が参加した時期が秋だったため、季節にちなんで栗と紅葉の練り切りを作ることに。事前に(17)手を濡らすためのお水や、切りこみなどを入れる黒文字、爪楊枝などが用意されていました。餡を柔らかくするために手のひらの上で(18)何回もこねたり、紅葉のグラデーションを作るためにピンク色とオレンジ色の餡を混ぜたりと、子どもの頃の粘土遊びを思い出しました。しかし、ちょっとした握り加減や、力の入れ方で(19)形や模様がすぐ変わってしまう繊細さに(20)苦戦……。
「これで合っていますか?」 「先生すごい!」と、その場の全員で会話をしながら楽しみました。
黙々と作業に(21)没頭する時もあれば、作品をみんなで褒め合う時もあり、一人参加でも寂しさはありませんでした。何より、自分で作った和菓子を食べながら、抹茶をいただく時間は格別です!
「やってみたい」という好奇心に、素直に反応してみてよかったと、帰りながら思いました。
(17)事前に →手を濡らす
用法:副詞
理解:事先弄濕手
(18)手のひらの上で →こねたり
用法:動作地
理解:在手掌心搓揉
(19)力の入れ方で →変わってしまう
用法:原因
理解:因施力方式而改變
(20)繊細さに →苦戦
用法:對象、對於
理解:對某件事陷入苦戰
(21)作業に →没頭する
用法:對象、對於
理解:埋頭於製作
以上是我在【N3小說班_ソロ活をはじめました】這門課裡讓大家做的練習
N3小說班主要會教
・如何簡化長句,讓閱讀變輕鬆、事半功倍
・如何利用前後文猜生字,放下字典不再被生字打斷閱讀節奏
・加強助詞觀念,提高猜對語意的機率
・朗讀練習,加強漢字讀音能力及加強聽力
對課程有興趣的同學,請到官方line諮詢(亦可掃描下方QR code)

跟這堂課相關的文章還有以下兩篇,也歡迎參考一下

